檀信徒との関わり方が変わる!!
お寺葬導入のつの理由

今、檀信徒の葬儀に積極的に関わるお寺が増えています。なぜ?積極的に関わるのでしょうか?

お寺葬のガイドブック(PDF書籍)を
無料でプレゼント。
(すぐに読める)

あなたはこんな悩みありませんか?

  • コロナ禍が終わったのに、葬儀の依頼は一日葬がほとんど・・・
  • 檀信徒の葬儀の9割は葬祭ホールで行われ、宗教観をまったく感じないし、機械的に進んでいく。
  • 「この日程でお願いします」と葬儀日程が決まってから連絡が来ることがある。
  • お寺に来ない檀信徒とどうやって関係性を築こうか考えている。
  • お寺の価値を高めるために、檀信徒が納得する葬儀を作りたいが思うように進まない・・・
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

あなたも実感しているかもしれません…

今は良くも悪くもお葬式は、葬儀社主導で進みます。
昨今、多くの人はセレモニーホールで葬儀を上げます。その場所でのお葬式には形があり、機械的にお葬式が進んでいるよう思います。決して悪いことではないと思いますが、

この今の状態が続くと檀信徒の方が、葬儀の意味や儀式を行う大切さ、そして、お寺に対しての価値を見出しにく状況を作ってしまう危険があると思うんです。

どんな危険かというと、
“本来ある価値が伝わらないで終わってしまう” ということ。
コロナ禍以降、直葬が増え、今は一日葬が “当然” のように依頼されることがあると思います。
葬儀の場は、檀信徒とさらなるご縁をつなぐときであるにも関わらず、必然的に一緒にいる時間が短くなってしまいますし、「通夜を行わない」ということが、当たり前の時代になるかもしれません。これは、次代のお寺を思い描いたときに危険信号だと感じています。

あなたのための新しい葬儀の方法

今のお葬式はお寺と触れ合う時間が極端に短くなっています。
逆に、時間が長ければ良い。ということでも無いですが、檀信徒があなたのお寺のことを
『考え、想い、感じる』
ことができる時間を過ごすことはとても大切ではないでしょうか?


 “お寺葬” とは、お寺が積極的に関わる葬儀のことです。
ただし、積極的といってもお寺単独で行うものではありません。

私たちが提唱するお寺葬は
寺院に最も負担が無く楽にはじめられる新しいお葬式の方法です。

このガイドブックで何が学べるの?

生前からの関係構築が無理なくできる
「お寺に来ない檀信徒さんとの関係がね。。。」と頭を悩ませるお寺も多いのではないでしょうか?

そんなお悩みの解決となるのが、お寺葬の◯◯◯です。
生前から檀信徒との関係構築が円滑になります。
葬儀を通じて分かりやすい布教ができる
今は街のセレモニーホールで葬儀を行うことが約9割というデータがあります。

それに加え一日葬が増え、葬儀の時間も決められてしまうので布教する時間がほとんどありません。また、葬儀は最高の布教の場という僧侶もいらっしゃいます。それをセレモニーホールでするのか?お寺でするのか?どちらがご遺族の心に響くでしょうか。

葬儀の簡素化が止まらない昨今でも、お寺の価値そして葬儀の意義をきちんとご遺族・ご親族に伝えられるのがお寺葬です。
葬儀で感謝され檀信徒の心を掴める
お寺葬が檀信徒から感謝されるのは理由があります。

なぜなら、檀信徒にとってのメリットが高いからです。
例えば、安心感です。葬儀の価格は不透明で、葬儀サービスの質も葬儀社によりまちまちです。

葬儀経験が少ない檀信徒にとってはお葬式は不安で一杯です。
お葬式で大切なのは「信用」です。

お寺は信用力が強いので、お寺葬は不安な気持ちの檀信徒を安心させる要素があります。また、葬儀社に対する不信感も払拭される傾向が強く、結果満足のいくお葬式になり、お寺への信頼度はアップします。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

会社情報

会社名 株式会社T-sousai
代表取締役 足立 信行
事業所所在地
〒105-0013 東京都港区浜松町2-2-15
創業 2014年6月15日
代表電話 03-5356-1860
WEBサイト
https://www.t-sousai.co.jp
実績
高野山大学 文学部密教学科 非常勤講師
東京ホスピタリティ・アカデミー 非常勤講師
浄土宗東京教区「明照会館」にて講演 など
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お寺葬の無料ガイドブックを申し込む

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
この入力フォームで取得する個人情報の取り扱いはお客様からのお問合せの利用目的のためであり、
この目的の範囲を超えて利用することはございません。